【お墓参り】の作法は?、時期はいつがいいの?

お盆にはお墓参りをします

お墓参りは、ご先祖の冥福をお祈りするだけでなく、自分の命の尊さに気づき、感謝し、決意する場でもあります。そんなお墓参りについて、時期や作法など改めて詳しく知りたいと思います。

お墓参りイラスト

 

スポンサーリンク

お墓参りによい日とは?

命日

亡くなった日と同じ日のことを月命日といって、なかにはその日月一回お寺さんに読経していただく方も居ると思います。中でも亡くなった月の命日を祥月命日といい、法要などもされる年もあるでしょうから、この時にはお墓参りのタイミングです。

お盆

亡くなった方が家に帰ってくる時がお盆。故人を迎えるためにお墓参りをして掃除をします。迎え火や送り火を焚く地域もあるようです。

7月もしくは8月の13~16日がお盆の時期となります。

●13日 迎え火を焚いてご先祖の霊をお迎えする

●14日か15日 家族揃ってお墓参りする

●16日 送り火をして来年もまた来て下さいとご先祖の霊をお見送りする。

実際は13~16日のどこかの1日をお墓参りをされるケースがほとんどです。

 

お盆についての記事はこちらもご覧下さい。

彼岸

春のお彼岸・・・春分の日を中日にして前後3日を合せた7日間

秋のお彼岸・・・秋分の日を中日にして前後3日を合せた7日間

あの世とこの世が一番近くなると言われるのが彼岸で、この時のお墓参りはご先祖に会いに行くという感覚です。

年末年始

年末の大掃除でお墓参りし、新年のあいさつと一年の無事を願って、家族でお墓参りするのもよいことだと思います。

※お墓参りの時期には特別な決まりは本来なく、何かの節目でお墓参りをされるとよいのではないでしょうか。

お墓参りを避けたい時間帯は?

昔は夕方を「逢魔が時」といって、魔物に出会う時間帯として不適切とされてきました。現代となっては、それも余り気にされないでしょうが、一般的に午前中か日中にされるのがよいでしょう。元々は、お墓参りは何かのついでに行くようなものではないということから、午前中がよいとされてきたのです。

お墓参りに持っていくべきものとは?

*掃除道具(ほうき、ゴミ袋) *手桶・柄杓 *お線香 *花ばさみ *風よけ付のライター *お供えのお花 *お供えのもの(置くための半紙) *虫除けのスプレー

手桶や柄杓は霊園によって貸してもらえることもあるので確認してみてください。忘れ物がないように事前にきちんと用意をしてお墓参りに出かけましょう。

お墓参りに必要な手酌と手桶

お墓参りの作法・手順

まず、お墓参りには特別な作法はありません。故人やご先祖に対する感謝があって手を合せることができればいいことですが、基本的なことは理解しておきたいものです

ご挨拶

お寺にある墓地ならば、本堂のご本尊にお参りし、ご住職にご挨拶する。お墓でも故人に対して、ご挨拶をしましょう。

掃除

手桶に水を汲み、合掌礼拝してから墓地の掃除をします。周辺の草抜きや古い花を処分し、小物の清掃をし、墓石をスポンジや布で拭きます。

清める

お水をかけて清めます。頭から水をかけるものではないという説もありますが、きれいにするという意味からは問題ないようです。

お供えをする

きれいに清掃できたら、持ってきたお供え物を半紙を敷き、その上に置きます。またお花をきれいな水を入れ直した花立に供えます。故人の好きだったお花などよいでしょう。気になるようでしたら、四十九日までは白を基調とした淡い色の花、法事のときは白と紫の花を中心に、奇数本数でまとめるとよいでしょう。同じ種類の花束を、両サイドに前に向けて供えます。

お線香をあげる

お墓にお線香を手向けることは、「故人や仏様へ食べ物を差し上げる」ということを意味します。手向けるお線香の本数は、曹洞宗・日蓮宗・臨済宗・禅宗が1本、浄土宗が2本、天台宗・真言宗が3本と宗派によって異なります。浄土真宗は寝かせて供えます

ロウソク、お線香のいずれも火をつけて消すときは吹きかけるではなく、手で仰いで消しましょう

合掌する

故人と縁の深い人から順番に合掌をします。手に数珠をかけて行ないましょう。その際、しゃがんで墓石よりも姿勢が低くなるようにするのが礼儀です。短く題目を唱えるとよいでしょう。

片付けをする

最後は片付けて帰ります。お供え物は持ち帰ります。

スポンサーリンク

 

お供え物について

仏教でお供え物といった場合は、五供(ごくう)がお墓参りの基本となるお供え物です。

香とは、香りがする物で、主にお線香を指します。だ。これは故人にとっては食べ物や場を清めるという意味合いもあります。

花は、その名の通り献花のことです。花は香りだけでなく、故人が宿るともいわれています。

灯燭(とうしょく)

灯燭とは、ろうそくのことです。故人の道を照らしたり、慈悲を表したりするお供え物になります。

浄水

浄水は場を清めるためのお水です。お墓参りにおいても、水は重要なお供え物といえます。

飲食(おんじき)

飲食という文字通り、飲んだり食べたりする物です。お墓参りにおいては、お菓子やお酒などです。下に半紙など敷いてから置くことが一般的です。

お供え物

持ち帰らずに飲食することはマナー違反ではない

お墓参りをしたとき持参したお供え物を、墓地で食べてしまうというのも一つの方法です。マナー違反に感じるかもしれませんが問題ありません。むしろ、そのままお供え物を置いていかれて、腐ったり、荒らされたりしてしまうほうが問題です。

お墓参り後に持ち帰ったお供え物は、自宅で食べてしまいましょう。改めて自宅の仏壇にお供えする必要はありません。お墓参りでお供えした時点で、ご先祖様が召し上がってい升ので、気にしなくて大丈夫です。

お墓にはお供えのお花を持って

他の宗教のお墓参りについて

神道

お墓参りの時期

祥月命日・月命日のほか、神社の朔日参りにならい、月の初めの一日にお墓参りをするところもあります。また、お盆や彼岸は仏教の行事ですが、神道でも同じようにお墓参りの時期としている地域もあります。

神道のお墓参りの仕方

  • お墓の掃除をする
  • 「玉串」(榊の枝に紙垂を麻で付けたもの)をお供えする
  • 「神饌」(水・洗米・塩・お酒)をお供えする
  • 二礼、二拍手、一礼で礼拝する

キリスト教

お墓参りの時期

お墓参りは個人への祈りではなく神への祈りを捧げるためなので、特に決まった時期はありません。カトリックでは、“死者の日”とも呼ばれる11月2日の万霊節にお墓参りをし、故人をしのぶ場合もあります。また、8月15日が聖母被昇天祭のため、お盆の時期にお墓参りをすることもあるようです。

お墓参りの仕方

  • お墓の掃除をする
  • 小ぶりの白いお花をお供えする
  • 胸で両手を合わせて礼拝する

お花以外のお線香やお供え物をお供えする習慣はありません。

蓮の花

まとめ

お墓参りは先祖を供養するということですが、それは自分の今置かれている境遇や自分の命の尊さを自覚するときでもあろうかと思います。そこに形式よりも心の部分が大事にされるべき事ですが、形式も知ることで代々作られてきた思いを知り、それを尊重して実行することも大事なことだと思えました。参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です