小暑(しょうしょ)──夏の本番が近づく季節

2025年では

7月7日から始まる

「小暑(しょうしょ)

これは、二十四節気のひとつで、

一年の中でちょうど夏と秋の間に位置する節目です。

この時期から梅雨が明け、本格的な暑さが始まることを告げています。

七夕まつり。この季節は梅雨が終わり、夏の本格的な始まり


小暑とは?

「小暑」とは、

文字どおり「暑さが小さい」

つまり、

「いよいよ暑くなってくる」

という意味があります。



この次に来る「大暑(たいしょ)」

一年で最も暑い時期とされており、

小暑はその前段階。

暦の上では

この頃から夏の本番が始まるとされ、

日差しもより力強く、

湿気も重く感じられるようになります。


小暑の時期と特徴

小暑は、

例年 7月7日頃から7月22日 まで。



この期間は

「梅雨明け」が

ちょうど各地で始まり、

空が明るくなる一方で、

蒸し暑さが増してきます。

また、

気温がぐっと上がり、

蝉の声も聞こえ始め、

夏の気配がはっきりと

感じられるようになる頃です。



この時期から

「夏バテ」に注意したい季節でもあります。



食事や睡眠、

そして水分補給を大切に、

体調管理が重要になります。


小暑の七十二候と自然のうつろい

小暑の時期は、さらに細かく「七十二候(しちじゅうにこう)」という季節の移ろいを表す短い言葉で分けられています。

それぞれ5日ほどの期間ごとに、自然の変化を詩的に表現しています。

温風至(あつかぜいたる)(7月7日頃) 

 夏の暖かい風が吹き始め、季節の変化を感じる時期。

夏がやってきたぞと、夏の風を感じている女性

蓮始開(はすはじめてひらく)(7月12日頃)

 池に咲く蓮の花が、静かにその姿を見せはじめます。

蓮の花が咲いている夏の風物詩

鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)(7月17日頃)

 鷹の雛が飛ぶ練習を始め、大空へ羽ばたく準備をする頃です。

鷹乃学習.大空へ羽ばたいていく練習が始まる季節

 自然界の生きものたちも、次の季節に向けて動き始めています。


小暑の風物詩と行事

七夕(たなばた)──7月7日

七夕飾りに取り付ける短冊

小暑の始まりと重なる七夕は、

織姫と彦星の伝説にちなんだ行事です。

短冊に願いごとを書いて笹に吊るし、

星に願いを託す風習が残っています。

 

季節の節目に願いを込めるこの行事も、

古来からの

“自然と人とのつながり”を感じさせます。

蝉の初鳴き

蝉の鳴き声は夏の風物詩

小暑に入ると、

関東以西では蝉の鳴き声

が聞こえ始めます。



夏の代表的な音風景のひとつですね。

特に

「ニイニイゼミ」や「アブラゼミ」

が、いち早く声を響かせます。

土用の入りと夏の準備

うなぎのかば焼きは土用の丑の日

小暑の終わりごろには、

「土用の入り」が訪れます(2025年は7月19日)。



土用とは、

季節の変わり目を意味する期間で、

夏の土用は“夏バテ対策”の食養生として

「うなぎ」を食べる風習が知られています。



これは、

栄養をしっかりとって暑さに備える、先

人の知恵といえます。


小暑を心で味わう

小暑は、

ただ暑くなる季節というだけでなく、

「自然が夏を深めていくプロセス」

を感じられるときでもあります。



蓮の花が咲き、蝉が鳴き、夜空には天の川が広がる──

天の川がみえる。



日常の中にある

小さな変化を感じ取ることができれば、

慌ただしい毎日にも、

静かな季節のリズムを見つけることができるはずです。


まとめ

小暑は、

夏の入り口として

自然が一斉に動き出す季節。



季節の節目を丁寧に感じることで、

心も体も整えやすくなります。



暑さが本格化する前に、

身の回りを整え、

生活リズムを見直してみる

のもおすすめです。

暦に耳を傾けることは、

自然との調和を取り戻すこと。



この小暑という季節もまた、

私たちに大切な“気づき”を

与えてくれる時間かもしれません。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です