二十四節気とは?そこにある先人の知恵を活かそう。

ひまわり

季節を表すために考えられたもので、太陽の一年の動きを表す黄道上で昼間の一番長い時を【夏至】、一番短い時を【冬至】として二等分し、さらに昼と夜の長さが同じになる【春分】【秋分】を決めて、それで四等分し、さらにその中間に【立春】【立夏】【立秋】【立冬】を決めて八等分にした。それで、一つの節目が45日になるので、それを15日ずつ三等分したものが、【二十四節気】です。季節を知る節目として、先人の知恵として活用され、現在も根付いているものです。

スポンサーリンク

二十四節気

*春

【立春】

(りっしゅん)2月4日頃
ここからが一年のスタートとされている。寒さも峠を越え、春の始まりとされました。

【雨水】

(うすい)2月19日頃
雪から雨に変わり、積もった雪も溶け始めるころ。春の足音を感じます。

【啓蟄】

(けいちつ)3月6日頃
冬ごもりしていた虫が春を感じてはい出してくる季節、生き物が活動を始めます。

【春分】

(しゅんぶん)3月21日頃
昼夜が等しくなるとき。前後3日間を春の彼岸としてお墓参りする習慣があります。

【清明】

(せいめい)4月5日頃
花が咲き、鳥が歌い、空は澄み渡り全てが清らかに見える時です。

【穀雨】

(こくう)4月20日頃
農作物に潤いの雨が降る季節。農作物の種を植えるとよい時期とされています。

*夏

【立夏】

(りっか)5月6日頃
夏の気が立ち上がるときです。新緑に彩られ爽やかな晴天が続く季節です。

【小満】

(しょうまん)5月21日頃
陽気がよくなり草木が生長して茂るという意味。農家は田植えの準備を始めるころです。

【芒種】

(ぼうしゅ)6月6日頃
稲など穀物の種をまく頃。芒とは穂先の毛のような部分のこと。田植えの目安。

【夏至】

(げし)6月21日頃
太陽が最も高く上り、一番昼が長い日。暑さが本格化してくる時期。

【小暑】

(しょうしょ)7月7日頃
だんだん暑さが増して、梅雨明けも近くなり湿気も多く夏らしさを感じる。

【大暑】

(たいしょ)7月23日頃
夏の暑さが本格的になる時期。土用の期間とも重なります。

*秋

【立秋】

(りっしゅう)8月8日頃
秋の気が立ち上がってくるとき。厳しい残暑はありますが秋の気配が感じられます。
→【立秋】について詳しくはこちらへどうぞ

【処暑】

(しょしょ)8月23日頃
暑さがおさまる頃、朝晩は涼しさを感じ始めます。台風シーズン。

【白露】

(はくろ)9月8日頃
秋が深まり、草花に朝露がつき始める頃。秋の雲に変わってきます。

【秋分】

(しゅうぶん)9月23日頃
昼夜が等しくなる時。前後3日間を春の彼岸としてお墓参りする習慣があります。

【寒露】

(かんろ)10月8日頃
草木に冷たい露が降り始める頃。秋が深まってきて収穫の時期でもあります。

【霜降】

(そうこう)10月23日頃
早朝に霜が降り始める頃。晩秋を迎え、北の方では紅葉が始まります。

*冬

【立冬】

(りっとう)11月7日頃
冬の気が立ち上がってくるとき。木枯らしが吹き冬の訪れを感じます。

【小雪】

(しょうせつ)11月22日頃
木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始めます。冬の入り口に当たります。

【大雪】

(たいせつ)12月7日頃
山には雪が積り、平地でも雪が降る時。本格的な冬の到来です。

【冬至】

(とうじ)12月22日頃
太陽が最も低い位置にあり、一番夜が長い日です。

【小寒】

(しょうかん)1月5日頃
寒さが厳しくなる頃。寒の入りとして寒気が増してきます。

【大寒】

(だいかん)1月20日頃
冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃。ここを乗り切れば春も近い。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です