【お彼岸】とは?どんな意味があり、いつからいつまでですか?

お供え物は何を用意する?

お彼岸は、「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」がありますが、いつの期間のことを言って、何をするときなのか、そんないわれも含めて調べてみました。

彼岸花
スポンサーリンク

お彼岸とはどの日からいつまでですか?

「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回

 「お彼岸」とは、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことです。春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」といいます。

2019年はどうなっている?

初日にあたる3月18日(月)、9月20日(金)を彼岸入り(ひがんいり)といい、
3月21日(木)の「春分の日」、9月23日(月)の「秋分の日」を中日(ちゅうにち)
お彼岸の最終日となる3月24日(日)、9月26日(水)を彼岸明け(ひがんあけ)と呼んでいます。

お彼岸にはどんな意味がありますか?

彼岸とは?

仏教では、三途の川をはさんで、こちら側の世界、此岸 (しがん) 私たちが生きている人間の世界。向こう側の世界、彼岸 (ひがん) 仏様の世界、悟りの世界。

春分、秋分は一年の中でも、とても大切な節目として、私たちの祖先はこの日を大切にしてきました。その理由を次に示していきたいと思います。

●彼岸はあの世とつながる日

春分・秋分共に昼と夜の長さが一緒になるときなので、太陽は真西へと沈んでいきます。仏教では、西方極楽浄土といって西にあの世があるとされていますので、あの世とつながれる日として、「お彼岸には極楽浄土を拝むことができる」ため大切な日となったのです。沈みゆく太陽が極楽浄土への目印となったわけです。

●お彼岸はかたよらない日

仏教の重要な教えの中に、「中道」という考え方があります。右でもなく、左でもなく、かといって真ん中でもない。「ちょうどいいところがある」という教えが「中道」です。春分の日も秋分の日も、昼と夜の長さが一緒になり、それはお釈迦様のお説きになられた「中道」を表している日だとして、大切にされてきた側面もあります。

●彼岸=日願

春分と秋分は昼夜の長さが切り替わる節目の日で重要な日です。日に願うから日願になったと言われます。

 

なぜ、お彼岸は春分の日、秋分の日なのかというと、仏教の教えに由来しているんですね!

 

お彼岸には墓参りして先祖に手を合せます
スポンサーリンク

お彼岸にはどんなことをして過ごすときなのですか

「暑さ寒さも彼岸まで」

ちょうど季節の代わり目で、暑さ寒さの中間点、また昼と夜との時間の長さも同じときです。この時に極楽浄土につながるということは前述しました、お彼岸の時期には先祖供養をするということが、日本独特の文化となっています。

お墓参りの作法についてはこちらをご覧ください。

 

お彼岸のお供えって何を用意しますか?

お彼岸のお供え物と言えば、

一般的なお彼岸のお供えものは「ぼたもち」「おはぎ」です。

「ぼたもち」と「おはぎ」は名前は異なりますが、全く同じものです。春には「牡丹」、秋には「萩」の花の名前に由来して表現をするので、名前が異なるのです。

ぼたもちやおはぎの材料であるあずきの赤い色は「魔(ま)をはらう」とされているため、それを食べることで、それにあやかる意味があるようです。

お供え物はおはぎです

●お供え物はなにがいいでしょうか?

ご先祖さまに喜んでいただけるのは、ご先祖さまが生前好きだったものなどが、オススメです。

こんなものもおすすめです。いくつか紹介してみます。

 

 

ご先祖様に思いをはせて、偲んでいただく良いお彼岸をお過ごしください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です