ハロウィンの季節になってきましたが、
ハロウィンと言えば仮装をして
大騒ぎをするイベントのようになってきて
いますが、そもそもの起源があるのかを知って
やがてくるハロウィンを楽しむために、
3つのキーワードを通して、
ハロウィンのことを深掘りしてみます。

Contents
ハロウィンはいつから始まって、どんな意味があるの?
起源は?
ケルト人は、中央アジアの草原から戦車、馬車を持ってヨーロッパに渡来した民族である。
そのケルト人は、秋の終わりと冬の始まりの境目であるときに、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。
そのため、悪い精霊や魔女から身を守るために仮面をかぶって、魔除けの焚き火をする風習があった。
ハロウィンがアメリカの祝祭日として定着したのは、19世紀初頭以降のことである。
19世紀にアイルランドおよびスコットランドから大量に移民が押し寄せるまでは、ハロウィンが本格的に定着することはなかった。
ハロウィンは19世紀半ばまで移民共同体での行事だったものがだんだんとアメリカの「主流社会」に受け容れられるように、20世紀のはじめころには宗教的背景に関係なく、アメリカのほとんどの人々に受け入れられ全土に広まっていった。
なぜ10月31日なの?
古代のケルト人の1年の終わりは10月31日。新年が11月1日とされていた。
秋と冬の境目を一年の終わりと始まりの境目を10/31と11/1とし、大晦日の10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに来ると信じられていたようです。
日本のお盆みたいですよね。
しかし、悪い霊も一緒にやってくるので、そいつが作物に悪影響を与えたり、子供をさらっていったり、悪いことをするのだと思われていました。
そこでいろんなことをしかけて悪霊を追い払おうとしたんですね。
ハロウィンと言えば、この3つのキーワード
①ジャック・オー・ランタン

ハロウィンと言えば、このランタンという感じですが、
これは、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いています。
「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言えるものでハロウィンらしいシンボルです。
ちなみにもともとはカブで作っていたようですが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。
「ジャック・オー・ランタン」は、怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺や家の戸口のにおいておくことで、悪霊を追い払う役割が有るそうです。
②トリック・オア・トリート

ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、
「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)
と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、
大人たちは「ハッピーハロウィン!」
と答えて、お菓子を渡すのがルールです。
子供たちに訪問される側の大人たちは、
子供たちのためにあらかじめお菓子を大量に
用意して待つ。
地域の大人たちと子供たちが交流できる機会になっている。
③ダック・アップル(アップル・ボビング)

「ダック・アップル (Duck Apple) 」または「 アップル・ボビング (Apple Bobbing) 」(リンゴ食い競争)は
ハロウィン・パーティーで行われる余興の1つで、水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとるゲーム。
ローマ人は11月1日頃に果実・果樹・果樹園の女神でリンゴをシンボルとしていた女神ポーモーナを讃える祭りを祝っていた。
ハロウィンの行事としてダック・アップル(アップル・ボビング)が行われるのはその由縁からと考えられている。
ハロウィンで仮装するのはなぜ?

ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊も
やってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、
いたずらをする為、魔女、ゴースト、ゾンビ
ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、
フランケンシュタインといった
恐ろしい怪物や怖いものに仮装し
悪霊を怖がらせて追い払う
のが習わしになっています。
また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようです。
ハロウィンで仮装されるものには、アメリカでは基本的には「恐ろしい」と思われているものが選ばれる傾向があり、
たとえば幽霊・魔女・悪魔・ゾンビや、吸血鬼や狼男・フランケンシュタインのような怪物などである。
コスプレアイテムのランキングは?
●女性向け
悪魔やアーミー、海賊などセクシーなキャラクターやプリンセスや猫、アリス、ウサギなどのコスチュームで可愛く変身も人気!
●男性向け
海賊やゾンビ、ヒーローキャラクター、マントなどの仮装アイテムで男性もなりたいキャラクターに変身しましょう!
面白いコスチュームを選ぶもよし、かっこよくキメるもよし。
●子供向け
子供に着させて思わず何枚も写真を撮りたくなるような可愛い衣装やコスチュームが人気。
ホームパーティーやお出かけ時に着させたいコスチュームや、SNS映え間違いなしのベビー・赤ちゃん向けの衣装が人気。
ハロウィンの起源はご理解頂けましたでしょうか。
私も知らない風習がわかり、ハロウィンの意味
を大事にして楽しみたいと思います。
コメントを残す