9月入学制度にシフトするのか?そのメリット・デメリットは?

9月入学に変わるのか

新型コロナの影響で休校が続く学校だが、

この状況下、9月から新学期のスタートという

体制に変更しようという声が各地の知事から

上がっているようです。

今年の遅れを取り戻すためには、このままで

対応することが出来ないからというのは

分りますが、仕組みそのものを変えよう

というのは、どういうことなのでしょうか?

 

9月入学のメリットとは?

家庭学習の質に差がある現状を解消できる

デジタル教材やオンライン指導が出来ている

学校や自治体もあれば、そうでない所もあり、

対応はバラバラで質には格差がある。

このままでは学力に差が生まれかねない。

デジタル学習をする子供

失われた学生生活を取り戻せる

感染防止休校で、修学旅行・学校祭・体育祭、

あるいは部活動の大会・発表が延期・中止に

なっている現状を踏まえると

やり直せるチャンスが生まれる。

夏の甲子園、インターハイなどの開催時期

は検討が必要になるでしょうが、

そのチャンスがなくなった学生にとっては

嬉しいことになるのでは。

海外と入学時期が同じになる国が多くなるので留学しやすい

これまでも議論してきたことだろうが、

グローバルスタンダードになり、

留学をしやすく、受け入れやすくもなる。

世界の新学期は後述することにします。

スポンサーリンク

変更することのデメリットは?

余計にかかる教育費や生活費はどうする

高校生や大学生らにとっては、

学費や生活費が余分にかかる。

全て保証されるわけではないだろう。

大学生

人手不足がうまれる

企業などの採用時期を見直す必要があるが、

これは時期をずらせばいいだけだが、

入社するはずの人員が約半年遅れるため、

業界によっては深刻な人手不足が生じる。

一方で、未曾有の不景気が予測される中、

就職難になる可能性もあり、

卒業しても、就職できない子たちも

たくさん出てくるかもしれない。

今この時期に制度改正に力を注ぐときか?

この危機に、9月新学期という制度改正に、

文部科学省等の人的リソースを割くのが

いいのかという意見もある。

 

来年の小学校1年生はどうなる?

仮に小学校も来年9月1日から

新学期・入学に変更になったとします。

 

学校教育法第十七条

「保護者は、満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の始めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで(中略)就学させる義務を負う」

 

これが変わらないとすれば、

 

2021年9月に小学校に入学することになるのは

2014年4月2日から2015年9月1日生まれの人

ということになるのでしょうか。

 

4月から8月に6歳になる人が

加わることになります。

 

つまり、2021年に小学校に入学する学年だけ、

2014年4月~2015年8月生まれの

17か月間の誕生日の児童

が存在する、約4割児童が多い

マンモス学年となってしまいます。

スポンサーリンク

世界はいつから新学期なのか

ヨーロッパでは伝統的に農作業の忙しさが

7~8月ごろ、夏に集中しています。

前の年の秋に種をまいた「冬小麦」

の収穫時期が夏にやってくるほか

家畜を飼っている農家では夏に干し草を

作る時期がやってきます。

この時期の農家としては、子どもたちに

農作業を手伝わせたい。

対して政府としては、なるべく多くの

子どもたちを学校へ来させたい。

こうしたことを考慮して、

9月スタートになったと言われています。

各国の入学時期

1月…シンガポール
1月末~2月初め…オーストラリア、ニュージーランド
3月…韓国
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国
10月…ナイジェリア、カンボジア

世界の多くの国々では9月入学が主流と

なっているため、4月新年度では、

海外からの優秀な学生や研究者を

日本の学校に迎え入れることが困難らしい。

今後、国際化を進め、教育や研究水準の向上を

目指していく中で、このタイミングが

絶好なのかもしれません。

入学式を迎えた親子

日本はなぜ4月入学新学期となったのか?

桜の花が咲く季節が入学の時期という

イメージが定着していますが、なぜ日本だけが

4月の入学が定着したのでしょうか?

江戸時代の藩校などは特に入学の時期は

定められておらず、いつでも入学できました。

明治時代になると、西洋の教育が導入され、

西洋と同じ9月入学が主流となりました。

そもそも、明治時代の1872年に

最初に「学制」が公布されたときは、

欧米に合わせて9月入学とされていました。

欧米から多くの学者を教師として招いていた

などの事情があったようです。

しかし1886年から、4~3月までを一区切り

とする「年度」を政府が導入します。

これは正式には「会計年度」というもので、

官公庁が予算を執行するための期間のこと。

当時の政府の税金収入源は農家の米だったため、

秋に収穫した米を、農家が現金に換えて

納税してから予算編成をしていくには、

1月始まりでは間に合わなかったのです。

そのため、イギリスの会計年度の区切りに

合わせて、日本でも4月1日~翌年の3月31日

を会計年度にしたのです。

この影響によって、小学校や師範学校の

入学時期も4月となり、やがて大正時代には、

高校や大学もすべて4月入学になったそうです。

まとめ

コロナ危機による休校などの感染防止対策から

派生した9月入学制度への移行の検討が

始まりましたが、こうした度重なる

休校の延長が、明治に始まった日本の習慣を

変える、歴史的な転換期となるのでしょうか。

スポンサーリンク

1 個のコメント

  • 今卒業生や既卒者の署名が必要なのではないのでしょうか。
    やり方を覚えていないアイドルや俳優タレントママが親になってる
    友人たちに言いたいのですが
    間違えてるよ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です