台風シーズンを迎えて、大雨の際にはトイレや台所へ水が逆流してくる危険性もあり、各家庭においても対策が必要となりそうです。

Contents
土砂災害や大雨が発生!水の逆流に注意!
土砂災害や大雨などが発生するとトイレやお風呂場などの排水口から水が逆流してくることに注意が必要となります。その理由は、土砂災害や大雨によって、土砂や大量の水がマンホールに流れ込むことにより、汚水が流れにくくなる事にあります。
その程度が大きくなれば押し戻されて、排水口から逆流してくるようになるというわけです。ひどいときには、2階まで逆流するというのです。「ゴポゴポ」といった異音が聞こえてきたら、要注意です。

下水の逆流をどう防げばいいのだろうか。
効果的な方法は、「水のう」を作るということらしいのです。
40リットルや45リットル用の大きめなビニール袋が有効だという。
水は、半分程度(20リットル)入れ、「残りの空気を袋から抜いて、口を固く締め」ることで「水のう」が完成する。
その水のうで排水溝を押さえることによって、逆流が防げるというのです。
(参考資料:新潟県見附市「豪雨災害対応ガイドブック」)(参考資料:朝霞市「内水(浸水)ハザードマップ」)


玄関からの浸水を防ぐためには?
排水口のみならず、大水の時には、家屋への浸水をどう防ぐかにかかっています。
あるものをうまく使って急遽の時の対策をシミュレーションしておくことも大事じゃないでしょうか?
●ゴミ袋で水のうを作る。
段ボールに入れると強度が増すようです。
●水のうと板を使う。
玄関の出入り口に、長めの板を横にして立てて、端を水のうで固定して、簡易止水板を作ることで浸水を軽減できる。
●プランターやポリタンクによる止水
土の入ったプランターや、水を入れたポリタンクの重量を活用して、それにレジャーシートを巻き込み、連結して玄関の止水に使用することもできる。
床下収納から浸水する可能性もある
これもまた、「水のう」を活用することが大事なようですね。
大きめのビニール袋をある程度用意しておくことが大事なことですね。(参考資料:朝霞市内水(浸水)ハザードマップ)

大事な家財などを高所に避難させておくことも大切
いま、水害などの避難については、平行移動よりも垂直移動の方が時間もかからずに効果的だと言われていますね。人命第一ですが、大事な家財道具も余裕があれば、垂直移動させることが大事ですね。以下のガイドブック(新潟県美附市)も参考にしてください。

まとめ
身近にあるもので、身の危険を守ることができるものがあるということを知りました。
「水のう」は柔らかい分だけ、いろんな形のもに対応ができるので、活用のしがいがあるということですね。知らなければ、何もできませんが、知っておくことはいざというときの知恵になります。いろんなことを想定しておくことが、これからの台風シーズンを迎えるに当たって大切なことですね。

コメントを残す