「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている「敬老の日」が2019年は9月16日にやってくる。それぞれのご関係において、有意義に過ごしたいものですね。
Contents
「敬老の日」の由来とは?
●『敬老の日』の始まり
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催で、「お年寄りを大切にし、知恵を借りよう」との趣旨で「敬老会」を開催したのが始まりでだといわれていて、同町には「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建っているそうだ。
当時の村長が翌年1948年(昭和23年)9月15日に第2回が開催された際に、この日を「としよりの日」として村独自の祝日にすることを提唱したことがきっかけで、1950年(昭和25年)に兵庫県が「としよりの日」を制定し、1951年(昭和26年)には全国社会福祉協議会も賛同をして、全国的な広がりとなっていった。
国も1963年(昭和38年)に、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間とした。さらに1966年(昭和41年)からは、9月15日を国民の祝日「敬老の日」に制定されることになったわけです。
● 聖徳太子が関係している説
日本で最初の社会福祉施設は、今から約1,400年前の593年に聖徳太子が四天王寺に作った「悲田院」ともいわれており、施設では病人や孤児、身寄りのない老人が受け入れられました。この悲田院の設立日が9月15日であったといわれています。
● 養老の滝伝説が関係している説
養老の山の麓に源丞内という貧しいきこりがいて、老父に好きなお酒を飲ませてあげたいと思い、一生懸命に働きながらそれもなかなか叶うこともないままでした。ある日、いつものように山に行き仕事をしているときに「あの水が酒であったら・・・」と思った瞬間足を滑らせて、落ちて行った先に、どこからともなく酒の香りが漂ってくるではないですか。よく見渡してみるとよい香りを放つ本物のお酒がそこに湧き出しているのでした。その噂が当時の都の奈良まで知れ渡るようになったそうです。
当時の元正天皇がその滝をご覧になるために、この地を行幸され、親孝行な源丞内の行いを天地の神がお褒めになったと話し、年号も滝にあやかって「養老」と改元されたという話があり、その行幸が9月であったとのことです。
2019年は9月16日が「敬老の日」
上記の通り、敬老の日は9月15日ということでしたが、ハッピーマンデー制度の導入により、敬老の日はその対象となり、2003年より9月第3月曜日が敬老の日ということに変更されました。
ハッピーマンデー対象の祝日
◎成人の日 1月第2月曜日
◎海の日 7月第3月曜日
◎敬老の日 9月第3月曜日
◎体育の日 10月第2月曜日
9月には「秋分の日」がありますので、組み合わせによっては大型連休「シルバーウィーク」になる可能性があります。
2019年は、3連休が2週続きますし、2020年は敬老の日が9月21日(月)、秋分の日が9月22日(火)となり、土日月火と4連休になります。
何歳から敬老なのでしょう?
「敬老の日」で、何歳から対象にしてよいのか?
失礼になってはいけないと思ってしまうケースもあり、どんな基準で判断するとよいのでしょうか?
● 長寿祝いとしての節目
*還暦…61歳(満60歳)
生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれます。
*古稀…70歳
中国の唐の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来。
*喜寿…77歳
「喜」の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来。
*傘寿…80歳
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来。
*米寿…88歳
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来。
*卒寿…90歳
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来。
*白寿…99歳
百から一を引くと「白」となることに由来。
*百寿…100歳
100歳であることから百寿と呼ばれています。
*茶寿・・・108歳
*皇寿・・・111歳
*大還暦・・・120歳
このタイミングならば、受け入れてくれるのではないでしょうか?
● お孫さんが居るならば
おじいちゃん、おばあちゃんとお孫さんから言われたなら、喜んで受け入れることでしょう。
● 法律上のご老人っていうと
法律によってその定義は異なるようですね。
■ 公的年金の受給資格を「高齢者」の定義と考えれば「65歳」
■ 道路交通法の「高齢運転者」の定義は「70歳以上」
■「高齢者の医療の確保に関する法律」では、「前期高齢者」が「65歳から74歳」、「後期高齢者」が「75歳以上」
政府的には、高齢者は「70歳以上」としたいようです。
年金の問題、労働者不足の問題などと絡んで、70歳までは現役世代としたいということなでしょうか。
「敬老の日」に喜ばれるプレゼント
日頃の感謝の気持ちを伝えるのが、記念日やお祝いの日です。
形式に囚われず、気持ちを伝えたいものですね。
何にしよう?と頭をひねるのでしたら、こちらも参考にして頂ければ幸いです。
●スマートウォッチ・・・健康志向の方へ
|
●ゼロクッション・・・身体に優しい、腰痛持ちの人に喜ばれます。
|
●国産うなぎ・・・これを食べて元気になってもらいたい。
|
●「敬老の日」特集からも、参考にしてみてください
↓ ↓ ↓
https://event.rakuten.co.jp/keirou/age/
コメントを残す