二十四節気【清明(せいめい)】4月のスタートはここから。

春のチューリップ
清明の頃の桜

ニ十四節気とは、季節を表すために考えられたもの。

太陽の一年の動きを表す黄道上で昼間の一番長い時を【夏至】、一番短い時を【冬至】として二等分。

さらに昼と夜の長さが同じになる【春分】【秋分】を決めてそれで四等分。

さらにその中間に【立春】【立夏】【立秋】【立冬】を決めて八等分にした。

八等分にしたら、一つの節目が45日になるので、それを15日ずつ三等分したものが、【二十四節気】です。

二十四節気とは?

2025年の清明は4月4日

2025年の清明は4月4日。期間でいうと4月4日から4月19日です。

清明とはどんな季節?

清明は「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語で、全てのものが清らかで生き生きしているという意味。ことば通り、さまざまな花が咲き、木々は生命力にあふれ、生き物は元気よく動き回り、爽やかな風が吹く時期です。また、清明は春の季語にもなっています。

二十四節気は清明

この頃になると、桜前線が東北地方や北陸地方にまで到達し、日本各地で桜の花が咲き誇ります。
  
二十四節気では、清明の前は昼夜の長さがほぼ同じになる「春分」、清明の次は穀物を潤す雨が降る「穀雨」となります。

スポンサーリンク

清明の時期の風物詩は?

晴明に旬を迎える食べ物

清明に旬を迎える自然の恵みが感じられる、この時期ならではの楽しみですね。

初鰹

鰹の切り身を乗せた「鰹めし」

鰹めし

4~5月頃のかつおは「初鰹」と呼ばれ、脂のりが少ないけれど、赤身本来の旨味とさっぱりとした味わいが特徴です。江戸中期の俳人山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初鰹」のこの時期を表した有名な句があります。

新玉ねぎ

新玉ねぎ

新玉ねぎ

この季節より出回ってくる「新玉ねぎ」は乾燥させないため、水分が多くやわらかで辛味が少ないのが特徴。スライスしてサラダやマリネにするほか、さっと炒めたり煮たりしても、みずみずしさを楽しめます。

タラの芽

タラの芽

タラの芽

天然物は4月〜6月に旬を迎えます。ハウス栽培のものもありますが、山菜のしっかりとした味わいを楽しむなら、天然物がおすすめです。おすすめの食べ方は、やはり天ぷらでしょう。

 

沖縄の清明(シーミー)祭

沖縄では「清明祭 (シーミー)」といって、清明の休日などに墓前に親族が集まり、お酒やお重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。
 
この「清明祭 (シーミー)」は中国から伝わったとされ、お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事の一つにもなっています。

沖縄の清明祭

清明祭

清明祭は、先祖代々のお墓に親戚一同が集まり、墓の掃除やお供えをした後、その場で宴会をする先祖供養の行事です。広いお墓に親戚一同が集う様子は、まるでピクニックのよう。伝統行事を大事にする沖縄でも重要な行事です。

シーミーのお料理
 
なんだか楽しそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

「清明」は春の本格的な訪れを感じさせる季節。

活動的になり、おいしい食材もあり、思いっきり楽しんでみたですね。

沖縄では先祖様とのつながりを大事にし、家族のきずなも強くなる、そんな風習があることを知り。素敵だなと思いました。

皆さんもこの素敵な季節を楽しみましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です