【立秋】はいつ? どんな季節ですか?

すすき

二十四節気の一つで、この日から「秋」の気が立ち上がってきます。感覚的には、どこが秋なんだよ!と思う方も多いかも知れませんが、徐々に秋の気配を感じ始めるはずです。

スポンサーリンク

立秋はいつですか?

2019年の【立秋】は8月8日となります。毎年、多少の変動はありますが、大体この時期となります。立秋の暦の前には「小暑」「大暑」という時期があります。2019年ですと7月7日から8月7日までの期間には『暑中お見舞い』を出してご挨拶をするのですが、立秋を過ぎたら、『暑中お見舞い』は『残暑お見舞い』に変わることをご存じでしたでしょうか?

お盆過ぎたらと思っていた人には、立秋を節目にチェンジするとご理解頂けたらよろしいかと思います。『残暑お見舞い』につきましては、立秋以降にだす場合ですが、遅くても8月中にはお届けするようにしましょう。

この暦では立春が一年の始まりとされています。立秋はちょうどその反対側になります。つまり、ちょうど一年の半分を折り返したことになります。今年一年の誓いを立てたはずですが、それが今どれくらい実施できているのかを振り返り、修正し直すタイミングとしては、立秋は一番いいときなのかも知れませんね。

梅雨明け宣言と立秋の関係

梅雨明け宣言は、平年は7月21日なのだそうですが、過去8月まで食い込んだことが、4回ありました。1982年(8/4)、1998年(8/2)、2003年(8/2)、2007年(8/1)となったそうですが、過去に1年だけ梅雨明け宣言がなされなかったことがありました。それは、1993年のこと、8月になっても梅雨前線が日本列島に居座り、梅雨明け宣言ないままの立秋になったことがあります。長梅雨で立秋までに明けなければ「梅雨明け宣言」はなされないそうなんです。確かに暦が秋になってからの梅雨明けってない気がしますね。その1993年は日照不足のため、米の生産量に大きく影響が出て、「米騒動」が起こったとしてあると言えば思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。タイ米を輸入するニュースなどがあったなと思い出しますね。

立○の前には土用という季節が来る

年に四回立○という季節が巡ってきます。つまり、立春立夏立秋立冬です。この時からそれぞれの季節の気が立ち上がってくるのですが、その立ち上がる前には、どのような季節でもないあいまいな時期があります。その期間を「土用」といいます。

なので土用の期間も年4回あるわけです。体調を崩しやすかったりしますので、気をつけなければなりません。土用の入りは、2019年ですと7月20日から土用の入りで、8/8が立秋ですから、7/20~8/7までが土用の期間となります。

この約半月間の土用の期間に巡ってきます「丑」の日がいわゆる「土用の丑の日」となるわけです。もともとは、金運アップのためのジンクスのようなものとして考えられていたものが、年4回ある土用のうちこの時期の土用の丑の日と「うなぎ」がセットとなって、スタミナを付けるためのうなぎとなって現在は定着していますが、もとは少し違った意味があったようですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です